良質で高度な医療を提供し、住民に愛される病院を目指します。 
 
サイト内検索

 (メディカルパティオ)
 いびき・無呼吸について

【いびきとは?】
誰しも風邪をひいて鼻がつまっている時や疲れている時、お酒を飲んだ後などに寝ている時に『いびきをかく』という経験があると思います。
”いびき”とは、睡眠中におきる異常な呼吸音で、その騒音の問題にとどまらず、長年続くと体に悪影響を及ぼすと言われています。もちろん、その程度は人によって様々で、原因もいといろあり、大部分が放置されているのが現状のようです。

【睡眠時呼吸障害とは?】
睡眠中におきる呼吸の障害は単純な”いびき”だけでなく、換気(呼吸)が停止する状態、すなわち無呼吸を起こす場合や低換気(低呼吸)を頻回におこす場合、あるいは逆に過換気が起きる場合を”睡眠時呼吸障害”と言います。
”睡眠時呼吸障害” とは起きている時には特に異常がなく、換気(呼吸)が保たれているのに、眠りに入ると自然な鼻での呼吸が障害され、持続するために体のいろいろな機能に悪影響を及ぼす病態とされています。
日常的に最もみられるのが、”単純いびき”と”睡眠時無呼吸症候群”です。”睡眠時無呼吸症候群”とは10秒以上続く換気の停止(無呼吸)が7時間の睡眠中に30回以上繰り返される病態、あるいは睡眠1時間当たりに起きる無呼吸の回数(無呼吸指数)が5以上の場合とされています。

【いびきの種類】
”いびき”はどこで起きるのでしょうか?一般には子供ではアデノイドが肥大しているために鼻の奥が狭くなるために起きる狭窄型、または扁桃腺が肥大していりために起きる狭窄型、あるいは両者が合併している”いびき”が多くみられます。
一方、大人においては軟口蓋(いわゆるのどちんこの部分)が息を吸っている時に振動することによる”いびき”がほとんどです。”いびき”や”睡眠時呼吸障害”を憎悪する因子として、肥満や鼻閉、老化によるアゴの筋肉の衰え、たるみなどがあります。

【睡眠時無呼吸症候群の種類】
”無呼吸”を起こすものは大きく閉塞型と中枢型に分けられます。閉塞型はのどが物理的に塞がることによるもので、口峡(咽頭の入口)閉塞型、舌根沈下型、喉頭閉塞型、あるいは合併型に分類されます。中枢型は脳や脳幹の障害、循環器疾患などの人にみられ、呼吸中枢などの異常によるもので比較的珍しいタイプです。
しかし、ほとんどの”無呼吸”は口峡が閉塞するタイプか舌根(舌の奥の部分)が沈下するタイプです。

【診断と治療】
単純な”いびき”の場合は、まず太っている人はやせる工夫を、鼻閉のひどい人は点鼻薬などによる鼻閉の改善を、仰向けよりは横向きに寝る工夫などをしてみるという方法があります。
”睡眠時呼吸障害” で、『本当に無呼吸があるのか?』、『あるのならその原因は何なのか?』、『またその程度(重傷度)は?』を知るためには、1拍入院してもらい眠っている間の脳波、口や鼻の呼吸、血液の酸素の濃度(酸素飽和度)、胸と腹の動き、眼球の動きなどを一晩中調べることが重要です。
その結果で治療方針を決定します。治療は、①経鼻的持続陽圧呼吸法(鼻マスクにより、鼻から一定の陽圧をかけて睡眠中の気道の閉塞を防ぐ)、②マウスピース(歯科装具)の装着、③手術(扁桃腺摘出、アデノイド切除、鼻中隔矯正)、④薬物療法があり、程度により組み合わせて行うこともあります。

【診療を受けるには】
”いびき”、”睡眠時呼吸障害”を専門している科は耳鼻いんこう科だけではなく、精神科、歯科、内科でも行っている所がありますが、まず最寄りの耳鼻いんこう科でご相談していただくのが無難と思います。そこで症状により、専門の病院を紹介されることになると思います。

 
耳鼻いんこう科:白水 英貴
 

 

■詳しい説明は当院の耳鼻咽喉科へお尋ねください

 電話:0944-53-1061(代表)
 


 

■外来診療部門