NSTとは「Nutrition Support Team」の略で、日本語で栄養サポートチームといいます。
NSTは栄養状態の悪い患者さんの栄養管理を各専門職から構成された専門チームで適切に行い、栄養状態の改善を目指すものです。栄養状態が改善する事により、免疫力が向上し病気が早く治ったり、入院期間の短縮、感染予防など様々な利点があります。
当院のNSTの組織・システム
【NST委員会構成メンバー】
医師(2名) 看護師長(1名) 副看護師長(1名) 看護師(6名)
薬剤師(1名) 検査技師(1名) 言語聴覚士(1名) 管理栄養士(2名)
【活動内容】
アルブミン2.5以下 SGA・栄養管理計画書C、D判定者を抽出
医師(2名) 看護師長(1名) 副看護師長(1名) 看護師(6名)
薬剤師(1名) 検査技師(1名) 言語聴覚士(1名) 管理栄養士(2名)
【活動内容】
アルブミン2.5以下 SGA・栄養管理計画書C、D判定者を抽出
- 1週間以上禁食の患者さん
- 褥瘡を有している患者さん
- 長期TPN使用患者
- 経管栄養トラブルの患者さん
以上にあてはまる患者さんを抽出し介入検討を行います。
栄養サポートの必要な患者へ積極的に介入し栄養状態の改善に努め疾病の治療に寄与する。
■H29年度 NST委員会勉強会実績
<院内職員を対象とした勉強会>
月 | 内容 |
4月 | グルセルナについて |
5月 | 消化態栄養について |
6月 | 経腸栄養とGFOについて・エンシュアH試飲 |
7月 | 先行水について |
8月 | 亜鉛欠乏症の薬について |
9月 | 微量元素とその働き・NSTについて |
10月 | ブリストルスケールについて |
11月 | 摂食嚥下訓練について ・脂肪乳剤について |
12月 | 病院NST活動で必要な薬の知識 |
1月 | 栄養評価の為に知っておきたい臨床検査値の変動要因 |
2月 | 口腔ケアについて・排便コントロールについて |
3月 | 褥瘡に関する各栄養管理の必要性・経腸栄養について |
<院内職員を対象とした勉強会>

栄養サポートの必要な患者へ積極的に介入し栄養状態の改善に努め疾病の治療に寄与する。
■H29年度 NST委員会勉強会実績
月 | 内容 |
4月 | グルセルナについて |
5月 | 消化態栄養について |
6月 | 経腸栄養とGFOについて・ エンシュアH試飲 |
7月 | 先行水について |
8月 | 亜鉛欠乏症の薬について |
9月 | 微量元素とその働き・ NSTについて |
10月 | ブリストルスケールについて |
11月 | 摂食嚥下訓練について・ 脂肪乳剤について |
12月 | 病院NST活動で必要な薬の知識 |
1月 | 栄養評価の為に知っておきたい 臨床検査値の変動要因 |
2月 | 口腔ケアについて・ 排便コントロールについて |
3月 | 褥瘡に関する各栄養管理の必要性・ 経腸栄養について |
<院内職員を対象とした勉強会>

診療科・部門
内科系
外科系
センター
チーム医療等
部門