患者さんやご家族、患者さんの周りの方々すべてに対し、安心で安全な医療を提供するために、院内の感染対策を行っています。
本来、来院された目的の治療や検査などとは別に、病院内で感染をしてしまうことは、とても不幸なことです。そのようなことが起こらないように、平時では近隣の地域の状況を踏まえた情報収集やさまざまな感染対策を実践しています。また院内で感染症伝播の兆候がないか耐性菌等の情報を密に収集し、早期かつ迅速に対応できるように体制を整えています。
1.院内感染対策に関する基本的考え方 総則
地方独立行政法人大牟田市立病院(以下、「当院」とする。)は、病院理念に基づき安心・安全な医療環境を提供するために、本指針により院内感染対策を行う。職員一人一人が、院内感染対策の重要性を認識して取り組むと同時に、病院全体で行っていくものとする。
1) 用語の定義
(1)院内感染 医療関連感染
- 以前は「院内感染(nosocomial infection)」という名称であったが、2007年にCDC(米国疾病管理予防センター)より発表された「隔離予防策のためのCDCガイドライン」より医療関連感染(health-care associated infection;HAI)が提唱された。これは、急性期病院のみを対象としたものではなく、医療現場全体を対象としていることを意味するものである。(ただし、本指針の中では医療法施行規則で決められている「院内感染」の用語を用いる。)
2) 院内感染の対象者
- 患者(入院、外来の別を問わない)、見舞人、訪問者、当院の全職員(以下医療従事者とする。)及び外部委託業者等を含む。
2.院内感染対策のための委員会等の組織に関する基本的事項
院内感染対策の周知および実施を迅速に行うため、院内の各部署の代表者で構成する組織横断的な委員会を以下のとおり設置する。
1) 病院感染対策委員会(infection control committee)
1) 病院感染対策委員会(infection control committee)
- 当院における院内感染対策に関する意思決定機関として、毎月1回同委員会を開催し感染対策に係る事項を検討する。
2) 感染対策チーム(infection control team 以下、「ICT」とする。)
- 医師・看護師・薬剤師・臨床検査技師・事務等で組織し、感染対策に関する実働的組織として組織横断的に業務を実施する。
3) 看護部感染対策委員会
- 各看護単位に感染対策委員を設置し、当該部署内での感染対策を遂行する。
4)抗菌薬適正使用支援チーム(antimicrobial stewardship team 以下、「AST」とする。)
- 医師・薬剤師・臨床検査技師・看護師等で組織し、感染症治療の早期モニタリングとフィードバック、微生物検査・臨床検査の利用の適正化、抗菌薬使用に係る評価、抗菌薬適正使用の教育・啓発等を行うことで抗菌薬の適正な使用の推進を図る。
前項に規定する感染対策に関連した組織の運営等については、「病院感染対策委員会要綱」、「病院感染対策チーム委員会要領」、「看護部感染対策委員会要綱」「抗菌薬適正使用支援チーム要領」に定める。
3.院内感染対策のための職員等に対する研修に関する基本方針
- 1) 院内感染防止の基本的考え方及び具体的方策について、医療従事者へ周知徹底を図るために業務形態に応じた研修会を開催し、感染対策に対する意識向上を図る。
- 2) 病院職員を対象に年2回以上の研修会を開催する。また必要に応じて随時実施する。それらの開催結果は記録し保存する。
4.感染症発生状況の報告に関する基本方針
- 1) 薬剤耐性菌、市中感染症等の院内発生に伴う院内感染拡大を防止するため、感染症の発生状況を病院感染対策委員会及びICT委員会で報告する。
- 2) 中央検査部からの耐性菌発生状況を感染管理認定看護師(以下、「CNIC」とする。)が受け、ICTで当該部署を巡回し情報収集を行い当該部署へフィードバックする。
- 3)その他の情報(抗菌薬使用量など)、かもすぞ通信(ICT/ASTニュース)は院内掲示板などの電子媒体を用いて隔月全部門に周知する。
5.院内感染発生時の対応に関する基本方針
- 1) 院内感染発生時は、院内感染の発生した部署(以下、「発生部署」とする。)の職員が直ちにCNICに連絡し、ICTはその状況及び患者への対応等を病院感染対策委員会に報告する。
- 2) ICTは発生原因を究明、速やかに改善策を立案・実施する。
- 3) 院内感染に対する改善策の実施結果は、病院感染対策委員会へ報告すると同時に速やかに全職員へ周知する。
6.患者等に対する院内感染対策指針の閲覧に関する基本方針
- 当院の院内感染対策に関する考え方を周知するために、当院ホームページを利用して本指針を閲覧可能とする。
7.その他院内感染対策の推進のための基本方針
- 1) 院内感染対策の具体的実施法に関しては、別途「感染対策マニュアル」を作成する。感染対策マニュアルは必要に応じ改訂し、改訂結果は全職員に周知徹底する。
- 2) 病院職員は自らが院内感染源とならないために必要な定期健康診断を年1回以上受診し、健康管理に留意する。
- 3)自治体等の要請により、新興感染症を受け入れる体制として院内対応の策定と診療・療養環境の調整を行う。
施行日 平成8年4月1日
改訂 平成22年4月1日
改訂 平成25年4月1日
改訂 平成25年8月1日
改訂 平成22年4月1日
改訂 平成25年4月1日
改訂 平成25年8月1日
改訂 令和
6年
1月
18日
1 病院感染対策委員会(院内で実施する感染対策の決定機関)
2 感染対策チーム(ICT);Infection Control Team(感染対策の実働組織)
【ICT構成メンバー
】
医師(2名) 看護師長(1名) 副看護師長(3名) 薬剤師(1名) 臨床検査技師(1名)
放射線技師(1名) 理学療法士(1名) 事務職(1名) 感染管理認定看護師(2名)
医師(2名) 看護師長(1名) 副看護師長(3名) 薬剤師(1名) 臨床検査技師(1名)
放射線技師(1名) 理学療法士(1名) 事務職(1名) 感染管理認定看護師(2名)
【主な活動内容 】
- 感染予防と対策の検討
- 医療関連感染の実態把握および分析(サーベイランス等)
- 感染対策マニュアルの作成および改訂
- 隔離予防策の実施
- 職業感染対策の実施 等
3 看護部感染対策委員会 (各部署での感染防止対策の指導的モデル)
【主な活動内容】
- 看護部における感染防止対策に関する指導及び助言
- 各種サーベイランスの実施 等
患者さんが安心して医療を受けられるように、また院内で働くすべての人が安全に働ける環境のために、これからも取り組んでまいります。
■院内・院外研修会
新規採用者研修や全職員に向けて様々な研修を実施しています。
毎週
1回、院内の
ICTラウンドを実施しています。そのうち年
4回は専用の機器を用いて環境の汚れの程度を調査し、結果を現場へフィードバックし感染対策の改善に努めています。
院内以外にも介護施設や一般市民に向けて、依頼時は研修を行っています。
院内以外にも介護施設や一般市民に向けて、依頼時は研修を行っています。
■学会報告/研究発表会
発表日 |
演題名 |
発表者・共同演者 | 学会名 |
2023年6月23日 | COVID-19陽性妊婦への当院の対応と課題 | 坂口実枝子 | 第25回日本医療マネジメント学会学術総会 |
2021年11月20日,21日 |
感染性廃棄物の処理費用削減に向けての取り組みと課題 | 坂口実枝子 | 日本医療マネジメント学会第19回九州・山口連合大会 (Web開催) |
2018年2月24日 | 有明地区感染管理ネットワークの4年間の活動と今後の課題 | 緒方 美穂子 | 第33回日本環境感染学会総会・学術集会 |
2018年2月23日 | ビタミン・アミノ酸加糖電解質輸液投与患者における末梢静脈カテーテル関連血流感染事例についての報告 | 笠田 高志 緒方 美穂子 栗原 友哉 末吉 晋 |
第33回日本環境感染学会総会・学術集会 |
2017年5月20日 | ATP測定器を用いた消化器内視鏡の清浄度評価の有用性について | 緒方 美穂子 笠田 高志 末吉 晋 |
第6回日本感染管理ネットワーク学会学術集会 |
2015年2月21日 | 全職員を対象としたVPD対策 ~ワクチンプログラムを開始して~ |
緒方 美穂子 末吉 晋 |
第30回日本環境感染学会総会・学術集会 |
問い合わせ先 | 感染管理認定看護師 坂口 実枝子 |
電話 | 0944-53-1061(代表) |
問い合わせ時間 | 平日 8:30~17:00 平日不在の時は、申し訳ございませんが 後日、ご連絡ください。 |
問い合わせ先 | 感染管理認定看護師 坂口 実枝子 |
電話 | 0944-53-1061(代表) |
問い合わせ時間 | 平日 8:30~17:00 平日不在の時は、申し訳ございませんが 後日、ご連絡ください。 |
診療科・部門
内科系
外科系
センター
チーム医療等
部門