良質で高度な医療を提供し、住民に愛される病院を目指します。 
 
サイト内検索

 (診療科・部門)
 摂食嚥下サポートチーム(SST

 Swallowing(摂食嚥下 )Support(サポート )Team(チーム )の頭文字の略称です。
患者さんの栄養状態、食事の状態、口腔内の衛生状態をチェック・評価し、多くの医療専門職との連携により、治療や練習を行う事で、食べる機能の回復や肺炎を防止し、日常生活における活動性の向上を目指すことをいいます。

 当院では患者様への口腔内の衛生状態の評価およびケア、摂食嚥下機能に合わせた栄養摂取方法の検討および提供を実施するため、摂食嚥下サポートチーム(以下SST)を令和元年8月より設置しました。

  • 医師    2名
  • 看護師長  1名
  • 副看護師長 2名
  • 看護師   6名
  • 言語聴覚士 3名
  • 薬剤師   1名
  • 管理栄養士 1名
  • 事務局(リハビリ科主査) 1名
  • 高齢者
  • 誤嚥性肺炎を繰り返す方
  • 嚥下機能低下が疑われる方
  • 食事形態の変更を検討している方

■相談対応

《嚥下スクリーニング検査の様子》

 

 患者さんの摂食・嚥下に関する問題や課題などがあれば、SSTに介入依頼書を通して介入依頼を提出します。
 依頼を受けたら、SSTメンバ-による嚥下スクリーニング検査や、必要に応じて耳鼻科と連携を図り、他覚的評価まで実施します。
 その結果に基づいて、より安全で適切な食事の形態の選択や口腔ケア方法などをスタッフに伝達して、病棟でのケアや食事の実践を行います。

■チーム会議

 《チーム内での勉強会の様子》

 

 活動チームメンバーによる、チーム会議を月1回開催します。症例検討や勉強会の開催、運用方法の検討、口腔ケア用品の検討などを行います。

■接触機能療法算定の推進

 患者さんのより良いケアを推進するために、チームを通して、摂食機能療法算定の推進に取り組んでいます。
 

■口腔ケアや摂食嚥下の知識習得と普及

 当院では日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士が2名在籍しています。
 認定士を中心に、スタッフの知識技術の向上や患者教育に向けた取り組みとして、研修会の開催や患者さん向けのパンフレットの作成などを行っています。
 また、薬剤師および管理栄養士などによる研修や相談対応を実践し、多職種連携を進めています。
 さらに、歯科衛生士との情報共有や連携なども行っています。
 
 

《嚥下スクリーニング検査の勉強会の様子》

《口腔ケア用品選定に向けた検討》

 《新規採用職員勉強会の様子》

■相談対応

 患者さんの摂食・嚥下に関する問題や課題などがあれば、 SSTに介入依頼書を通して介入依頼を提出します。
 依頼を受けたら、 SSTメンバ-による嚥下スクリーニング検査や、必要に応じて耳鼻科と連携を図り、他覚的評価まで実施します。
 その結果に基づいて、より安全で適切な食事の形態の選択や口腔ケア方法などをスタッフに伝達して、病棟でのケアや食事の実践を行います。

《嚥下スクリーニング検査の様子》

■チーム会議

 活動チームメンバーによる、チーム会議を月1回開催します。症例検討や勉強会の開催、運用方法の検討、口腔ケア用品の検討などを行います。

 《チーム内での勉強会の様子》

■接触機能療法算定の推進

 患者さんのより良いケアを推進するために、チームを通して、摂食機能療法算定の推進に取り組んでいます。
 

■口腔ケアや摂食嚥下の知識習得と普及

 当院では日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士が2名在籍しています。
 認定士を中心に、スタッフの知識技術の向上や患者教育に向けた取り組みとして、研修会の開催や患者さん向けのパンフレットの作成などを行っています。
 また、薬剤師および管理栄養士などによる研修や相談対応を実践し、多職種連携を進めています。
 さらに、歯科衛生士との情報共有や連携なども行っています。
 
 

《嚥下スクリーニング検査の勉強会の様子》

《口腔ケア用品選定に向けた検討》

 《新規採用職員勉強会の様子》